ISSNネットワーク(読み)あいえすえすえぬねっとわーく(その他表記)ISSN Network

図書館情報学用語辞典 第5版 「ISSNネットワーク」の解説

ISSNネットワーク

ユネスコUNISISTの枠内で計画され,ユネスコとフランス政府の合意により1972年に設立された,逐次刊行物の国際的な登録システム.当初名称はISDS(International Serials Data System).個々の逐次刊行物に対する国際標準逐次刊行物番号ISSN)の付与と各逐次刊行物のキータイトル,刊行機関,創刊年などについてのデータベース構築,維持を目的とする.パリに国際センターが設けられ,2020年現在で90か国に国内センターがある.日本では国立国会図書館内にISSN日本センターが置かれている.逐次刊行物に対し,各国内センターがISSNを与え,その記録を作成し,国際センターに送付する.2019年末現在の登録数は210万件超.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

関連語 BSO

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android