国際標準逐次刊行物番号(読み)こくさいひょうじゅんちくじかんこうぶつばんごう(その他表記)International Standard Serial Number(ISSN)

図書館情報学用語辞典 第5版 「国際標準逐次刊行物番号」の解説

国際標準逐次刊行物番号

逐次刊行物の国際的な識別番号.ISO 3297 International Standard Serial NumberingISSN)および『JIS X 0306 国際標準逐次刊行物番号(ISSN)』によって規定されている.ISSNは,逐次刊行物をタイトルレベルで識別し,そのタイトルに対して付与された唯一の番号である.対象となる逐次刊行物には,定期刊行物,新聞,年刊出版物,雑誌,紀要会議録,団体の議事録,モノグラフシリーズが含まれる.非印刷物の形態のものも付与対象となる.誌名・紙名の変更があれば,新しいISSNが与えられる.ISSN国際センターとISSNネットワークによって,ISSNの付与と逐次刊行物データベース構築が行われている.ISSNは,逐次刊行物の表紙に印刷されることになっており,「ISSN」で始まり,末尾に1桁のチェックデジットを含む8桁の数字で構成されている.コードには,国,言語,出版者などは反映されない.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む