Jψ粒子(読み)ジェープサイリュウシ

デジタル大辞泉 「Jψ粒子」の意味・読み・例文・類語

ジェープサイ‐りゅうし〔‐リフシ〕【J/ψ粒子/J/プサイ粒子】

チャームクオークとその反クオークからなる素粒子中間子であるチャーモニウムの一。質量陽子の約3.3倍、電荷は零、スピンは1。1974年、米国のスタンフォード線形加速器センター(SLAC)でB=リヒターらが発見しψプサイ粒子と名付け、またほぼ同時にブルックヘブン国立研究所でS=ティンらが独立して発見しJ粒子と名付けたため、J/ψ粒子と呼ばれることになった。この粒子の発見でチャームクオークの存在が初めて立証され、1976年、同業績によりリヒターとティンはノーベル物理学賞を受賞した。J/ψ中間子。J粒子。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む