J.ライニス(その他表記)Jānis Rainis

20世紀西洋人名事典 「J.ライニス」の解説

J. ライニス
Jānis Rainis


1865 - 1929
ラトビア詩人,社会運動家。
本名プリエクシャーンス。
ペテルブルグ大学法学部で学び、哲学、歴史、フォークロアを研究、作家としての素地を培う。帝政ロシアからのラトビア独立運動に参加、日刊紙「ディエナス・リエパ」を編集。1897年官憲に逮捕され、獄中で、ゲーテの「ファウスト」のラトビア語訳を完成。1905年脱獄し、スイス亡命。ラトビア独立後帰国。その後、国会議員、国立劇場支配人、文部大臣歴任。死後1940年ソ連、ラトビア共和国人民詩人の称号を受ける。代表作に、革命の詩「アベ・スオル!」、史劇「火と夜」、詩劇「風よ吹け」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む