出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
低排ガス車。1978年に制定されたわが国の現行の乗用車排出ガス規制値より、排ガス中の有害成分を10分の1以下におさえた車。わが国では2000年から排ガス規制を現行より68%きびしくすることが決まっているが、各社がそれを先取りしている。まず本田が97年2月のシビックで実現、その後ドマーニやアコードに広げている。日産も98年2月に発売したキューブのCVTモデルに採用、順次拡大していく。トヨタはLEVの名称は用いていないが、97年末発売のハリアーを皮切りに全車を低公害化する。具体的には、エンジンが吸い込む酸素量を精密に調節して有害物質の発生をおさえる一方、触媒の浄化能力を高めるなどしている。
[高島鎮雄]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新