M.クニッツ(その他表記)Moses Kunitz

20世紀西洋人名事典 「M.クニッツ」の解説

M. クニッツ
Moses Kunitz


1887 - ?
米国の生化学者。
ロックフェラー医学研究所所員で、1930〜36年にかけてノースロップらと共同で、ペプシン、カルボキシペプチターゼなどの一連タンパク分解酵素ほかリボヌクレアーゼなどを結晶化することに成功した。この研究によって初めて酵素タンパク質であることが確認され、その後の酵素化学の発展の基礎を築いた。このクニッツの研究に先立ち、’26年J.B.サムナーが酵素の結晶化に成功した際に、酵素一般のタンパク性を主張したが、当時は認められなかった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む