M.クーシ(その他表記)Matti Kuusi

20世紀西洋人名事典 「M.クーシ」の解説

M. クーシ
Matti Kuusi


1914 -
フィンランドの民俗学者。
元・ヘルシンキ大学教授
’59〜’77年ヘルシンキ大学でフィンランド民俗学、比較民俗学の教授をつとめるかたわら、フィンランド文化基金、カレワラ協会、文学協会(S.K.S)などの機関で要職を兼任した。「カレワラ」の中核をなす歌謡群の研究で論争を巻き起こし、フィンランド学派の方法を拡充、さらに構造分析の方向に進み、国際的業績を残す。エッセイ、コラムの分野でも活躍し、国民的な支持を得た。教師として包容力のある人柄で、母国語によせる強い愛情は、若い世代に大きな影響力をもつ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む