M.ジャンロア(その他表記)Marie-Henri-Gustave-Alfred Jeanroy

20世紀西洋人名事典 「M.ジャンロア」の解説

M. ジャンロア
Marie-Henri-Gustave-Alfred Jeanroy


1859 - 1953
中世仏文学者。
トゥールーズ大学パリ大学ロマン語・ロマン文学の教授を務める。中世プロヴァンス語の叙情詩が北フランスイタリアスペインドイツなどの中世叙情詩にいかに影響を与え、根源となったかを実証した。、比較文学ヨーロッパ詩史の抱えた問題点も明らかにした。「フランスにおける叙情詩の起源」(1889年)などの代表作がある。1922年アカデミー・デ・ザンスクリプション会員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む