M.ミランコヴィッチ(その他表記)Milutin Milankovitch

20世紀西洋人名事典 「M.ミランコヴィッチ」の解説

M. ミランコヴィッチ
Milutin Milankovitch


1875.5.28 - 1958.12.12
ユーゴスラビアの応用数学者,理論気候学者。
元・ベルグラード大学教授。
セルビア生まれ。
1909年ベルグラード大学応用数学教授。以後45年間同大で教育と研究を行う。32歳の時に気候の長期変動を地球軌道要素の変化で説明しようとする学説を提唱する。この学説が、ドイツの気候学者ケッペンなどの目にとまり、その後、ケッペン編集の「気候学ハンドブック」(’30年〜)で理論気候学の章を担当することになる。近年では氷河期の研究で彼の説が注目されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む