M16ライフル(読み)エムじゅうろくライフル(その他表記)M16 rifle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「M16ライフル」の意味・わかりやすい解説

M16ライフル
エムじゅうろくライフル
M16 rifle

アメリカ陸軍の小銃。 1957年に開発が始まり,67年制式採用。最大特徴は,口径が 5.56mmと小さいため重量が軽く,個人の携行弾数を増したこと。有効射程は 460mと短い全長 980mm,重量 3.2kg,半自動・自動式 30連発,最大発射速度毎分 750発。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む