デジタル大辞泉 「MSX」の意味・読み・例文・類語 エムエス‐エックス【MSX】[Microsoft X] 《Microsoft X》米国マイクロソフト社などが開発した、8ビットパソコンの統一規格。異機種間でも動く共通のソフト。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「MSX」の意味・わかりやすい解説 MSX【エムエスエックス】 1983年,マイクロソフト社とアスキー社が提案した8ビットパーソナルコンピューターの統一規格。プログラム言語に米国AT&T社が開発したC言語を用い,容易にプログラムを作成できた。メーカーによらずハードウェアとソフトウェアの互換性を持ち,日本からも多数の家電メーカーが参加して各社の得意とする分野で特徴のあるハードウェアを製造した。表示も家庭用テレビジョンを使うなどして低価格・簡便性を打ち出し,CAPTAINシステムの端末やCAI用としても注目されたが,ゲームソフトが多く,本来の役割を果たせないまま次第に衰退した。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「MSX」の解説 MSX 1983年、マイクロソフトとアスキーが共同で提唱したパソコンの規格。8ビットCPUを採用している。日本では、ソニーや東芝などの大手家電メーカーが参入し、安価なホビー用パソコンとして人気を集めた。その後、MSX2や16ビットCPUを採用したMSX2TurboRという規格を策定したが、高性能な家庭用ゲーム機や16ビットパソコンが普及するにつれて市場から撤退するメーカーが相次いだ。当時のパソコンは機種が違えば同じプログラムを使えなかったが、MSX用のプログラムはどのメーカーのMSXパソコンでも使えた。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by