デジタル大辞泉 「C言語」の意味・読み・例文・類語 シー‐げんご【C言語】 コンピューターのプログラミング言語の一。オペレーティングシステムのUNIXユニックス用にベル研究所が開発。機種依存性が少なく互換性が高い。のちにオブジェクト指向の拡張を施したC++シープラスプラスとともに、広く普及している。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「C言語」の意味・読み・例文・類語 シー‐げんご【C言語】 〘 名詞 〙 コンピュータのプログラム言語の一つ。オペレーションシステムのUNIX用にベル研究所が開発。互換性が高い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「C言語」の解説 シーげんご【C言語】 コンピューターのプログラミング言語のひとつ。1972年、AT&Tベル研究所で開発された。特定の機種やオペレーティングシステムに依存せず、互換性が高い。また構造化プログラミングに適している。C言語を拡張したC++とともに、さまざまな分野で利用されている。◇略して「C」ともいう。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「C言語」の解説 C言語 広い分野で使用されているプログラミング言語。1972年、AT&T社のベル研究所のデニス・リッチー氏とブライアン・カーニハン氏が、UNIXの移植性を高めるために開発した。1989年にANSI(米国規格協会)の規格となり、標準化された。開発効率と移植性の高さ、ハードウェアの操作が容易にできることから、システムやアプリケーションなどのさまざまな開発分野で利用されている。単に「C(シー)」と呼ぶこともある。 C++言語 C言語を改良してオブジェクト指向の機能を追加した言語処理系。Bjarne Stroustrup氏によって開発された。当初はC言語を出力するプリプロセッサーとして開発された。すでに広く普及したC言語と完全に上位互換であり、C言語からの移行が容易という特徴がある。現在パーソナルコンピューター向けに販売されているC言語パッケージでは、C++に対応していないものは少ない。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
知恵蔵mini 「C言語」の解説 C言語 コンピュータに対する一連の動作の指示を記述するための人工言語「プログラミング言語」の1つ。1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となり、オペレーティングシステム(OS)を記述する言語として作られた。最初に学ぶプログラミング言語の主流となっており、アマチュアからプロまで幅広く使われている。 (2012-10-19) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by