確定給付年金(読み)カクテイキュウフネンキン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「確定給付年金」の意味・わかりやすい解説

確定給付年金
かくていきゅうふねんきん

給付額があらかじめ定められている年金。掛け金の運用実績にかかわらず給付額が保証される。日本の確定給付企業年金確定拠出年金の導入とあわせて 2001年に確定給付企業年金法(平成13年法律50号)により制度化された。被保険者の俸給や勤務年数に基づいて掛け金が算定され,原則として事業主が掛け金を拠出する。資金の運用形態により,労使合意の規約に基づいて信託会社や生命保険会社などに管理・運用を委託する規約型企業年金と,新たに基金を設立して管理・運用を行なう基金型企業年金の 2種類がある。この基金は厚生年金代行はしない。対象者は厚生年金保険適用事業所の被保険者で,老齢給付を基本とするが障害給付遺族給付も行なう。受給資格期間は 20年をこえてはならず,受給開始は原則として 60歳から 65歳。事業主は税制面での優遇措置を受ける一方年金資産の積み立てなどが義務づけられている。(→企業年金

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む