NATOとウクライナ侵攻

共同通信ニュース用語解説 の解説

NATOとウクライナ侵攻

北大西洋条約機構(NATO)は1949年、旧ソ連の脅威に対抗するため米欧が設立した軍事同盟北大西洋条約第5条で集団防衛を定めており、加盟国が軍事攻撃を受けた場合、全加盟国への攻撃とみなし、武力行使を含む必要な行動を直ちに取ると規定する。昨年2月のロシアウクライナ侵攻を受けてフィンランドスウェーデンが加盟申請。フィンランドは今年4月に正式加盟、スウェーデンは32カ国目の加盟国となる。ウクライナも加盟を目指す。英メディアによると、侵攻後に加盟国はウクライナに1600億ドル(約22兆3千億円)以上の軍事、経済支援を行った。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む