きたたいせいよう‐じょうやくきたタイセイヤウデウヤク【北大西洋条約】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北大西洋条約
きたたいせいようじょうやく
North Atlantic Treaty
1949年4月4日,アメリカ合衆国のワシントンD.C.でベルギー,カナダ,デンマーク,フランス,アイスランド,イタリア,ルクセンブルク,オランダ,ノルウェー,ポルトガル,イギリス,およびアメリカの 12ヵ国が,ソビエト連邦に対する集団安全保障を確保するため結んだ条約。1952年にギリシア,トルコ,1955年にドイツ連邦共和国(西ドイツ),1982年にスペイン,1999年にハンガリー,チェコ,ポーランド,2004年にエストニア,ラトビア,リトアニア,スロバキア,スロベニア,ブルガリア,ルーマニア,2009年にアルバニア,クロアチア,2017年にモンテネグロが加入して 2020年2月現在の加盟国は 29ヵ国。加盟国を総称して北大西洋同盟という。期限は 20年であるが 1969年4月以降自動的に延長され,第13条の規定では 1年の予告で脱退しうることになっている。前文ほか 14ヵ条からなり,加盟国の 1ヵ国に対する武力攻撃を全加盟国に対する攻撃とみなし,自衛権を行使すると定めた第5条が主要条項であるが,ほかに加盟国間紛争の平和解決,国連安全保障理事会との関係,経済協力なども規定している。国連憲章にある地域的取り決めの嚆矢で,この条約が中心となり北大西洋条約機構 NATO はじめ西欧同盟,ヨーロッパ共同体など多くの軍事的・政治的・経済的体制が西ヨーロッパ諸国間に設けられた。これに対抗して,ソ連と東ヨーロッパの共産圏諸国は友好協力相互援助条約を締結し,いわゆるワルシャワ条約体制をつくった。しかし,1989年の東欧革命と 1991年のソ連の解体によってワルシャワ条約機構が解体したため,冷戦後の戦略環境の激変に対応するかたちで条約を見直す気運が高まった。1999年,ワシントンD.C.で開かれた条約創設 50周年記念の首脳会議では,域外軍事行動が明記され,加盟国の安全保障だけでなく地域の平和と安定を守るための軍事行動の方針が打ち出されると同時に,抑止力維持のため最低限の核戦略を保持する方針も確認された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 