Pepper(読み)ぺっぱー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Pepper」の意味・わかりやすい解説

Pepper
ぺっぱー

ソフトバンクが2014年(平成26)に発表した人間型ロボット名称フランスのアルデバランロボティクス社Aldebaran Robotics(現、ソフトバンクロボティクス)が開発したナオというロボットが元になっている。ソフトバンクがアルデバラン社を買収してナオを改良した形で発表したのがペッパーである。二足ではなくタイヤで歩行し、人間とのコミュニケーションを行うことをおもな目的としている。かなり高度な機能をもったコミュニケーションロボットがそう高くない値段(数十万円)で購入できることが大きな話題となった。工学博士、数理研究者の光吉俊二(みつよししゅんじ)(1965― )の開発した感情モデルを搭載しており、人間の感情を(ある程度)理解することができ、またペッパー自体の感情を(ある程度)表すことができる。

松原 仁 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む