R.スミスドゥーガン(その他表記)Raymond Smith Dugan

20世紀西洋人名事典 「R.スミスドゥーガン」の解説

R.スミス ドゥーガン
Raymond Smith Dugan


1878 - 1940
米国天文学者,食変光星研究家。
元・プリンストン大学教授,元・国際天文学連合変光星委員会委員長,米国天文学会会長。
マサチューセッツ州生まれ。
シリア・プロテスタント大学で教鞭をとり、1902年ハイデルベルク大学で研究し、小惑星18個と変光星2個を発見し、’05年アラゴン皆既日食観測隊に参加後、帰国してプリンストン大学講師となり、’20年プリンストン大学教授となる。’35年国際天文学連合変光星委員会委員長や’36年米国天文学会会長も務める。58cm鏡に偏光光度計を駆使して食変光星の精密測定を行い、主星伴星の大きさや距離、光度などの研究を行い、又、反照効果を発見する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む