R.ホメイニー(その他表記)Rūhollāh Khomeinī

20世紀西洋人名事典 「R.ホメイニー」の解説

R. ホメイニー
Rūhollāh Khomeinī


1900.5.17 - 1989
イランの革命指導者。
元・シーア派最高指導者。
ホメイン村(イラン中部)生まれ。
イスラム教の学校で学び、イスラム神学、イスラム法の権威として早くから頭角を著す。1960年代初め、イスラム教シーア派の宗教指導者として大アヤトラの尊称を得、同派三巨頭の一人となる。’63年パーレビ国王の白色革命反対デモを組織。軟禁され、’63年国外追放。その後、フランスなど15年間の亡命生活後、’79年2月帰国。臨時革命政府を樹立。アメリカ大使館占拠を承認し、これをテコに12月に新憲法を制定イラン・イスラム共和国を樹立。’80年9月イラン・イラク戦争勃発でフセイン政権打倒を掲げた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む