S.A.ワクスマン(その他表記)Selman Abraham Waksman

20世紀西洋人名事典 「S.A.ワクスマン」の解説

S.A. ワクスマン
Selman Abraham Waksman


1888.7.22 - 1973.8.16
米国の細菌学者。
元,ラトガース大学付属微生物学研究所初代所長。
ウクライナ(ソ連)生まれ。
1910年渡米し、ラトガース大学卒業後の’16年に帰化。’21年同大学で土壌微生物学を講じ、’30年同大学教授、’49年同大学付属微生物学研究所初代所長を歴任。土壌内微生物の有機物分解作用の研究から、それらの微生物によって作られる抗生物質の体系的研究に入り、’44年ストレプトマイシンを発見し、人体に応用して成功を収め、肺結核の治療に光明をもたらした。これにより’52年ノーベル生理学・医学賞を受賞著書「Streptomycin,its nature and application」(’49年)、「Soil mierobiology」(’52年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android