SA-7(読み)エスエーなな(その他表記)SA-7 man-portable anti-aircraft missile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「SA-7」の意味・わかりやすい解説

SA-7
エスエーなな
SA-7 man-portable anti-aircraft missile

ソ連が 1966年頃から実戦配備した歩兵用携帯式 SAM (地対空ミサイル) 。西側コード名はグレイル Grail,ソ連軍名はストレラ strela。ソ連軍をはじめワルシャワ条約機構軍,アラブ諸国,北ベトナムに配備され,ベトナム戦争中東戦争で使用された。操作が簡単なことからゲリラに多数使用されている。赤外線ホーミング方式のため射角が狭いことと妨害に弱いという欠点もある。主要目は,射程 0.8~3.7km,飛行速度秒速 385m,全長 1.3m,直径 7cm,発射重量 9.2kg,推進方式固体燃料,弾頭は着発信管式破砕弾頭 1.1kg。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android