フグ類(読み)フグるい(その他表記)puffers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フグ類」の意味・わかりやすい解説

フグ類
フグるい
puffers

フグ目フグ科 Tetraodontidaeの魚の総称。一般に体は丸形であるが,側扁しているものもある。口はきわめて小さく,歯は歯板状で強い。食用として美味なものが多いが,トラフグクサフグヒガンフグマフグなど,ほとんどが有毒で,特に卵巣肝臓などに猛毒をもつ。この毒はテトロドトキシンと呼ばれ,熱に強く,特定解毒剤もない(→魚類中毒)。シロサバフグは無毒。キタマクラは食用にはしない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む