魚類中毒(読み)ぎょるいちゅうどく(その他表記)fish poisoning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚類中毒」の意味・わかりやすい解説

魚類中毒
ぎょるいちゅうどく
fish poisoning

魚肉による食中毒で,魚肉の汚染による場合と,毒魚による場合がある。魚肉汚染の場合は,腐敗菌腸炎ビブリオによることが多い。嘔吐,筋力低下,けいれん麻痺腹痛下痢などの症状が出る。胃洗浄または催吐を行い,さらに下剤を用いて体外にすみやかに排出させる。気道を確保し,けいれんに対しては抗けいれん剤を投与する。毒魚で最も危険なのはフグである。フグの卵巣肝臓,腸などにはテトロドトキシンという猛毒がある。この中毒では,食後 30分から5時間以内に口,舌,足のしびれ,神経麻痺を起し,重症では,8時間以内に 30~60%が死亡する。そのほか,ヒラアジは採取場所によって神経毒を有する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む