TDMA(読み)ティーディーエムエー(その他表記)TDMA

デジタル大辞泉 「TDMA」の意味・読み・例文・類語

ティー‐ディー‐エム‐エー【TDMA】[time division multiple access]

time division multiple access時分割多元接続無線通信などの利用効率を高めるための技術の一。通信を行う搬送波をタイムスロットと呼ばれる一定の極めて短い時間周期に分割し、利用者ごとに異なるタイムスロットを割り当てることで、複数の通信を同時に行えるようにする。第二世代携帯電話2G)であるPDCGSMなどの通信方式として採用された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 携帯電話

IT用語がわかる辞典 「TDMA」の解説

ティーディーエムエー【TDMA】

デジタル携帯電話衛星通信などの無線通信で使われる通信方式のひとつ。ひとつの周波数帯域を一定の短時間に分割し、複数の通信に割り振る。日本では第2世代携帯電話で採用。◇「time division multiple access(時分割多重接続)」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む