すべて 

V.エンゲルガルト(その他表記)Vladimir Aleksandrovich Engel’gardt

20世紀西洋人名事典 「V.エンゲルガルト」の解説

V. エンゲルガルト
Vladimir Aleksandrovich Engel’gardt


1894.12.14 - 1984
ソ連の生化学者。
ソ連邦科学アカデミー会員,元・モスクワ大学教授。
モスクワ生まれ。
モスクワ大学医学部卒業後、母校教授となり、1959年からは分子生物学研究所の所長をつとめた。ソ連邦科学アカデミー会員でもあり、細胞呼吸でのリン酸代謝において、発生されるエネルギーアデノシン三リン酸(ATP)の形で生成されることを解明。また、妻リュビモワと筋肉タンパク質ミオシンがATPを分解する酵素作用をもつことも解明し、筋肉収縮のメカニズムに関する研究の発展のきっかけとなった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む