ゲル電気泳動(読み)ゲルデンキエイドウ

化学辞典 第2版 「ゲル電気泳動」の解説

ゲル電気泳動
ゲルデンキエイドウ
gel electrophoresis

ポリアクリルアミドアガロースなどをゲル状にし,それを支持体とした電気泳動法.ゲルは三次元の網目構造(pore)をもつと考えられ,このpore size分布の上限より大きな分子は泳動されず,下限より小さな分子はすみやかに泳動される.pore size分布内の分子は,その形状,大きさおよび実効電荷により泳動速度が異なるので分離される.ポリアクリルアミドゲルアクリルアミド,架橋剤の濃度およびその量比をかえることによって,分離しようとする試料に応じたpore sizeのゲルを調製できる.ゲル濃度3~30% を用いて分子量数千から100万近いタンパク質まで分離可能である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む