ゲル電気泳動(読み)ゲルデンキエイドウ

化学辞典 第2版 「ゲル電気泳動」の解説

ゲル電気泳動
ゲルデンキエイドウ
gel electrophoresis

ポリアクリルアミドアガロースなどをゲル状にし,それを支持体とした電気泳動法.ゲルは三次元の網目構造(pore)をもつと考えられ,このpore size分布の上限より大きな分子は泳動されず,下限より小さな分子はすみやかに泳動される.pore size分布内の分子は,その形状,大きさおよび実効電荷により泳動速度が異なるので分離される.ポリアクリルアミドゲルアクリルアミド,架橋剤の濃度およびその量比をかえることによって,分離しようとする試料に応じたpore sizeのゲルを調製できる.ゲル濃度3~30% を用いて分子量数千から100万近いタンパク質まで分離可能である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む