コップの中の嵐(読み)コップノナカノアラシ

デジタル大辞泉 「コップの中の嵐」の意味・読み・例文・類語

コップのなかあらし

《W=B=バーナードの劇の題名Storm in a Teacupから》当事者には大事おおごとでも、他にあまり影響せずに終わってしまうもめごと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コップの中の嵐」の意味・読み・例文・類語

コップ の 中(なか)の嵐(あらし)

  1. ( W=B=バーナード作の劇の題名 Storm in a Teacup による ) 当事者どうしは勢いこんでいる争いやもめごとが、狭い範囲にしか影響を与えないで終わってしまうことのたとえ。内輪もめ。
    1. [初出の実例]「私の旧友Tはコップのなかの嵐とさえもいえないような、小さい日本人社会の、しがない『おかあちゃん』たちの取るに足らぬ思惑を気にして」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉鎮魂・モスクワ郊外六十キロ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む