シリンジ(読み)しりんじ(その他表記)syringe

翻訳|syringe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シリンジ」の意味・わかりやすい解説

シリンジ
しりんじ
syringe

園芸用語。観葉植物や草花類を室内や温室で管理・栽培するとき、葉面が乾燥し、ちりが付着しやすい。その付着物をホースや霧吹きなどで洗い流すとともに、葉面に適当な湿度を与えることをシリンジという。光合成の活性化と生育促進に効果があり、美しい葉面を維持することで観賞価値を高めるのに役だつ。また乾燥したところではハダニ類がつきやすいのでその抑制効果もある。しかし、開花中のものや冬季に高温を好む植物はシリンジすることよりも、葉面をぬれた布地でふいてやるとよい。

[堀 保男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む