セ氏温度(読み)セシオンド

デジタル大辞泉 「セ氏温度」の意味・読み・例文・類語

セし‐おんど〔‐ヲンド〕【セ氏温度】

1742年、スウェーデンの天文学者セルシウスが、1気圧での水の氷点を零度、沸点を100度とし、その間を100等分して定めた温度目盛り。現在は絶対温度から導かれ、水の沸点はセ氏99.974度となる。記号摂氏温度セルシウス度。セ氏。→カ氏温度
[補説]「セ氏」を「摂氏」とも書くのは、考案者セルシウスの中国表記「摂爾修」による。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 温度

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む