ロマ音楽(読み)ロマおんがく(その他表記)Roma music,Gypsy music

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマ音楽」の意味・わかりやすい解説

ロマ音楽
ロマおんがく
Roma music,Gypsy music

ロム (ジプシー) 特有の民族音楽ジプシー音楽とも称される。音楽的には東ヨーロッパイベリア半島が重要であるが,それぞれの環境と土地の音楽を吸収し,独特の異国風な音楽文化をつくり出した。激しい表情の変化と即興性を特色とする。東欧圏の都会に住むロムは,バイオリンなどを用い,ヨーロッパの民謡を編曲して酒場などで演奏し人々に親しまれている。スペインのロムは,スペイン人とかなり融合しながらも,集団を組み,ときに放浪しながら,フラメンコなどの歌や踊り職業とする者が少なくない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む