下垂体ホルモン(読み)カスイタイホルモン

化学辞典 第2版 「下垂体ホルモン」の解説

下垂体ホルモン
カスイタイホルモン
pituitary hormone

下垂体から分泌されるホルモン総称.下垂体は間脳視床下部に接するトルコ鞍(あん)内に存在し,構造上,前葉中葉(動物によっては退化している),後葉三つに区別される.前葉からは6種類のホルモン(ACTH,FSH,GH,LH,PRL,TSH)が産出分泌される.これを下垂体前葉ホルモンと総称する.中葉から分泌されるホルモンは下垂体中葉ホルモンと称し,メラニン細胞刺激ホルモンMSHがある.後葉から分泌されるホルモンを下垂体後葉ホルモンと総称する.いずれもタンパク質またはペプチドホルモンである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む