下水管渠(読み)げすいかんきょ

百科事典マイペディア 「下水管渠」の意味・わかりやすい解説

下水管渠【げすいかんきょ】

下水を流下させる管渠。適切な勾配(こうばい)をもち,よどみなく下水処理場まで下水を送る。マンホール,雨水ます,汚水ます等の付属設備をもつ。管渠の規模により陶管,硬質塩化ビニル管,強化プラスチック管,鉄筋コンクリート管(ヒューム管)などが用いられる。また大都市では,石材煉瓦,鉄筋コンクリートなどで構築された大型暗渠もつくられている。→下水道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む