下水管渠(読み)げすいかんきょ

百科事典マイペディア 「下水管渠」の意味・わかりやすい解説

下水管渠【げすいかんきょ】

下水を流下させる管渠。適切な勾配(こうばい)をもち,よどみなく下水処理場まで下水を送る。マンホール,雨水ます,汚水ます等の付属設備をもつ。管渠の規模により陶管,硬質塩化ビニル管,強化プラスチック管,鉄筋コンクリート管(ヒューム管)などが用いられる。また大都市では,石材煉瓦,鉄筋コンクリートなどで構築された大型暗渠もつくられている。→下水道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む