世界アンチドーピング機構(読み)セカイアンチドーピングキコウ

デジタル大辞泉 の解説

せかい‐アンチドーピングきこう【世界アンチドーピング機構】

スポーツ選手の薬物使用を監視検査する国際機関。使用禁止薬物の指定、罰則規定の統一などを目的とする。実際の検査・分析公認の各国機関が行う。国際オリンピック委員会IOC)が提唱し、1999年設立。本部カナダモントリオール。世界反ドーピング機構。WADA(World Anti-Doping Agency)。→反ドーピング
[補説]日本では平成13年(2001)に設立された日本アンチドーピング機構JADA)がこの活動を行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む