伊丹城(読み)いたみじょう

日本の城がわかる事典 「伊丹城」の解説

いたみじょう【伊丹城】

兵庫県伊丹市伊丹にあった平城(ひらじろ)。国指定史跡。戦国時代に織田信長に反逆した荒木村重(むらしげ)が居城した。南北朝時代、この地の豪族伊丹氏によって築城されたといわれる。1472年(文明4)には伊丹但馬守が大修築し、伊丹氏は戦国時代にかけて勢力を拡大、摂津の戦国大名にのしあがった。1574年(天正2)織田信長配下の荒木村重が伊丹親興(ちかおき)を攻め落とした。村重は伊丹城に入城すると、岸の砦・上臈塚砦・鵯砦の3つの砦と城下町を囲む総構えの堅固な城を完成させ、城の名を「有岡城」と改称した。1578年(天正6)、村重は信長に反旗を掲げ、有岡城に籠城する。このとき羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の命を受けた黒田官兵衛孝高(くろだかんべえよしたか)が有岡城に説得に出向き、長らく土牢に幽閉された話は有名。翌年織田軍に攻められ落城、村重はひそかに伊丹城を脱出していたが、村重の妻子をはじめ一族郎党は虐殺された。その後、池田之助(ゆきのすけ)が有岡城主となり、再び伊丹城と呼ばれるようになった。1583年(天正11)之助が美濃に移封されると、伊丹城は廃城となった。本丸跡の一部分が残されており、城跡公園として復元、整備され、石垣も築かれている。また私有地神社になっているが、要所に築かれた3つの砦跡も確認できる。JR福知山線伊丹駅から徒歩すぐ。◇有岡城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android