伊勢崎淳(読み)いせざき じゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢崎淳」の解説

伊勢崎淳 いせざき-じゅん

1936- 昭和後期-平成時代の陶芸家。
昭和11年2月20日生まれ。伊勢崎陽山の次男。岡山大卒業後,岡山県指定重要無形文化財保持者の父のもとで作陶生活にはいる。昭和36年兄満(みつる)とともに半地下式窖窯(あながま)の復元をこころみる。伝統的な茶陶から斬新な造形・陶壁と幅広い制作活動をおこなう。日本工芸会理事。平成16年備前焼で人間国宝。岡山県出身。本名は惇(あつし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む