住ば都(読み)すめばみやこ

精選版 日本国語大辞典 「住ば都」の意味・読み・例文・類語

すめ【住】 ば 都(みやこ)

  1. どんなさびしい田舎や不便な所でも、住み慣れれば住みよくなって、離れにくいものだということ。転じて、物質的わびしさも慣れれば、精神的楽しさになるということ。
    1. [初出の実例]「野の末山のおくにも住ば都、すまされば都も旅なり」(出典:慶長見聞集(1614)二)
    2. 「譬に申す住めば都、一生襤褸(つづれ)を身に纏(まと)其日を送る暮しでも、やっぱり居馴れた宿の方が、結句ましでござりますれば」(出典歌舞伎早苗鳥伊達聞書実録先代萩)(1876)二幕)

すま【住】 ば 都(みやこ)

  1. 住むなら都がよいということ。
    1. [初出の実例]「住まば都よ、捨てば都、あぢきなの身や」(出典:歌謡・隆達節歌謡(1593‐1611))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む