出石城(読み)いずしじょう

日本の城がわかる事典 「出石城」の解説

いずしじょう【出石城】

兵庫県豊岡市出石町にあった平山城(ひらやまじろ)。江戸時代の一国一城令下、但馬唯一の城。出石城は、1604年(慶長9)小出吉英(こいでよしふさ)が有子山頂から麓に移し、築城したもの。以来、小出氏8代の居城となり、藤井松平氏(忠晴家)を経て、1706年(宝永3)仙石政明(せんごくまさあき)が入封し、明治にいたるまで仙石氏7代が居城した。出石城は江戸時代三大お家騒動の一つといわれる「仙石騒動」でも有名で、天保年間に起きた仙石騒動で5万8000石から3万石に減封された。1868年(明治1)に出石城の建物は取り壊されたが、小出吉英が築いた稲荷台・本丸・二の丸などの石垣が現存している。稲荷台には城の鎮守だった稲荷神社があり、また本丸隅櫓(すみやぐら)・登城門・登城橋などが復元され、堀のあった一帯は登城橋河川公園として整備されている。JR山陰本線豊岡駅からバス、出石下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android