小出吉英(読み)こいで よしひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出吉英」の解説

小出吉英 こいで-よしひさ

1587-1666 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)15年生まれ。小出吉政長男。慶長9年(1604)但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩主小出家初代の父が宗家の和泉(いずみ)(大阪府)岸和田藩をついだため,出石藩主小出家2代となる。父の死で岸和田藩をついだのち,元和(げんな)5年(1619)出石藩主小出家4代に復する。出石出身の沢庵宗彭(そうほう)に帰依(きえ)し,宗鏡(すきょう)寺などの復興をたすけた。寛文6年3月9日死去。80歳。名は「よしひで」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「小出吉英」の解説

小出吉英

没年:寛文6.3.9(1666.4.13)
生年:天正15(1587)
江戸前期の大名。但馬国(兵庫県)出石藩主。父は吉政,母は伊東治明の娘,大坂生まれ。慶長9(1604)年,父が和泉国(大阪府)岸和田へ移封したのち,出石5万石を拝領。父の死により岸和田城へ移るが,大坂の陣(1614,15)で功をあげ,元和5(1619)年出石城へ再び移り5万石を領す。江戸で死去。出石出身の沢庵宗彭に帰依し,その薫陶を受けた。

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小出吉英の言及

【出石[町]】より

…しかしこれも80年には落ち,山名は因幡に敗走した。この山城をふもとに移したのは1604年(慶長9)小出吉英(よしひさ)のときとされ,以後城下町が整備されたのであろう。城地は有子山を背に内堀を巡らし,藩主の居宅と三の丸に上級武士の屋敷を置き,その外に町人町が形成された。…

【出石藩】より

…但馬国(兵庫県)出石郡出石を城地とする外様中小藩。1595年(文禄4)豊臣秀吉から6万石をあてがわれた小出吉政は,関ヶ原の戦に西軍に属したが,父秀政の功に免じて取りつぶしを免れた。1604年(慶長9)2代吉英(よしひさ)の代,有子山麓に城と城下町が建設された。4代吉英(再入封)の後は短期間に代を重ね,96年(元禄9)ついに嗣なくして断絶した。そのあと松井忠周を経て,1706年(宝永3)仙石氏が5万8000石で入封定着した。…

※「小出吉英」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android