切離低気圧(読み)セツリテイキアツ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「切離低気圧」の意味・読み・例文・類語

せつり‐ていきあつ【切離低気圧】

  1. 〘 名詞 〙 中緯偏西風帯の赤道側にできた低気圧。偏西風帯の気圧の谷が深まったときに形成される。→切離高気圧

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「切離低気圧」の意味・わかりやすい解説

切離低気圧【せつりていきあつ】

カットオフ低気圧とも。上空の偏西風帯中のジェット気流が大きく南北蛇行(だこう)する際,その南の部分で高緯度側の寒気が低緯度側に分離してできた上空の寒冷低気圧。
→関連項目プラネタリー波

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む