偏西風帯(読み)へんせいふうたい

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「偏西風帯」の意味・わかりやすい解説

偏西風帯【へんせいふうたい】

地球上のほぼ中緯度地域で上空に絶えず偏西風が吹いている地帯。大洋上では30°〜65°の緯度帯。偏西風は大気大循環を構成する大風系の一つで,特に南半球では海洋が多いのでよく発達し,その海域は俗に暴風圏と呼ばれる。偏西風は高さとともに強くなり,圏界面付近でジェット気流となる。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の偏西風帯の言及

【風】より

…図11は地球上の平均風系の粗い模型である。赤道付近には赤道無風帯があり,それより高緯度側に偏東風のいわゆる貿易風帯があり,それより高緯度側に中緯度高圧帯があり,さらに高緯度側に偏西風帯がある。それより高緯度側に高緯度低圧帯があり,極のまわりは極東風帯となっている。…

※「偏西風帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む