化学防護部隊(読み)かがくぼうごぶたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「化学防護部隊」の意味・わかりやすい解説

化学防護部隊
かがくぼうごぶたい

毒ガスなどの化学兵器が使用された際に,その検知特定および有効な汚染除去・防止治療を行う専門部隊。陸上自衛隊に属し,約 600人の人員,検知のための化学防護車1両,中和剤を積んだ除染車3両から成る。 1995年3月の東京地下鉄サリン事件をはじめとするオウム真理教教団関連の捜索で初めて出動要請がなされ,一躍脚光を浴びた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む