墨縄(読み)スミナワ

関連語 名詞 実例 師説

精選版 日本国語大辞典 「墨縄」の意味・読み・例文・類語

すみ‐なわ‥なは【墨縄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 墨壺(すみつぼ)についている糸巻き車に巻いてある麻糸木材などに線を引くのに用いる。墨糸。すなわ。すみ。
    1. [初出の実例]「あたらしき 韋那部(ゐなべ)工匠(たくみ) 懸けし須彌儺(スミナハ)(し)が無けば 誰か懸けむよ あたら須彌儺(スミナハ)」(出典日本書紀(720)雄略一三年九月・歌謡)
  3. 基準となるもの。規範
    1. [初出の実例]「経信四絃の奥儀をさぐりみるに、比巴には信手といふ一名あり。則これをあんずるに、手をまかすといふ読あり。これかならず師説のすみなわをただすべきにあらず」(出典:文机談(1283頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む