出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…通常は,意識のうえでは説明困難な勘などが働いた時などに多く用いられるが,超感覚的知覚(ESP)を含む場合もある。戦場の息子が夢枕に立ち,後でその時刻に戦死したことが確認されたなどの例がそれである。その場合,同時的に情報の得られるもの以外に,予知的,後知的に得られるものがある。…
…このため,枕を踏んだり蹴ったりするのは忌まれ,船が難破して死体のあがらぬ場合には,身代りに枕を墓に埋める所もある。また夢枕にたつというように,枕はこれをすると神霊(枕神(まくらがみ))が現れ,神の意志を伝えてくれるものとも考えられた。巫女は近世までは枕に似た箱に肘(ひじ)をついて神の言葉を語ったし,東北のイタコは今日でもオダイジという守護神を入れた筒状のものを肩にかけている。…
※「夢枕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...