デジタル大辞泉
「守礼門」の意味・読み・例文・類語
しゅれい‐もん【守礼門】
沖縄県那覇市の旧首里城大手にある門。尚清王時代(1527~1555)に創建。「守礼之邦」の額が掲げられていたことから名づけられた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅれい‐もん【守礼門】
- 沖縄県那覇市首里の旧首里城正門近くにある門。尚清王時代(一五二七‐五五)の創建とされる。「守礼之邦」の額が掲げられているところからの称。戦災で焼失、昭和三三年(一九五八)再建した。上綾門。待賢門。首里門。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
守礼門
しゅれいもん
沖縄県那覇市、首里城跡の入口にある門。歓会(かんかい)門と中山(ちゅうざん)門との間に立つ第二楼門。尚清(しょうせい)王時代(1527~55)に創建。古名は待賢(たいけん)門または首里門。1664年、尚育王のときから「守
之邦」の扁額(へんがく)を常掲するようになり、守礼門と称するに至った。三間坊楼、屋根は入母屋造(いりもやづくり)木瓦葺(きがわらぶ)き・重層で、一見中国風にみえるが、琉球(りゅうきゅう)独特の建築である。1933年(昭和8)国宝に指定されたが、戦災で焼失した。58年(昭和33)に再建された。
[堂前亮平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の守礼門の言及
【沖縄[県]】より
…那覇市は表玄関として歴史的に栄え,1881年[首里]にかわって県庁所在地となり,名実ともに沖縄県の主都となった。これに比べて歴史都市の首里は首里城跡(史)付近に県立芸術大学,守礼門(県史跡),園比屋武御嶽(そのひやんうたき)石門(重要文化財),玉陵(たまうどん)(史)などの集まる閑静な文教住宅地に変わった。南部の糸満市は漁業の町として知られ,沖縄戦最後の激戦地となった[摩文仁(まぶに)岳]一帯は沖縄戦跡国定公園となっている。…
【首里城】より
…22年には首里石門より真玉橋を経由して那覇港南岸に至る道路を開通し17世紀末から18世紀にかけて主要道路の板橋は石橋に,傾斜地は石畳道に改修された。守礼門は尚清王(在位1527‐55)のころに建立され,80年冊封使がきたとき,〈守礼之邦〉の扁額を掲げたが,1663年から常時この扁額を掲げるようになった。また尚清は継世門を創建,東南の城壁を二重にした。…
※「守礼門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 