歓会(読み)カンカイ

デジタル大辞泉 「歓会」の意味・読み・例文・類語

かん‐かい〔クワンクワイ〕【歓会】

会ってよろこびを交わすこと。また、楽しい会合。
「今宵の―も中々に忘られぬ思寝の涙なるべし」〈樗牛滝口入道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歓会」の意味・読み・例文・類語

かん‐かいクヮンクヮイ【歓会・款会】

  1. 〘 名詞 〙 会ってよろこびを交わすこと。楽しい会合。うちとけた交わり。
    1. [初出の実例]「翠帳紅閨、万事の礼法異なりといへども、舟の中浪の上、一生の歓会これ同じ〈大江以言〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「歓会」の読み・字形・画数・意味

【歓会】かんかい(くわんくわい)

たのしくうちとけた集い。唐・杜甫〔王侍御に陪して同(とも)に東山の最高頂に登る~〕詩 人生會、豈に極まることらんや 霜露をして、人衣を霑(うるほ)さしむること無(なか)れ

字通「歓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む