密度躍層(読み)ミツドヤクソウ(その他表記)pycnocline

海の事典 「密度躍層」の解説

密度躍層

海洋の物理学的特性の一つは、その著しい成層構造にあり、海水の密度は深さと共に増大していく。この密度の分布において、特にその鉛直勾配の大きな層を密 度躍層と呼ぶ。中緯度においては、主水温躍層にともなう密度躍層が顕著である。海洋の力学的なモデルとして、この密度躍層を境に海洋を上下に分けて考察す る二層モデルが、よく用いられる。亜寒帯海域では、塩分躍層にともなう密度躍層が重要となる。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む