干渉性散乱(読み)カンショウセイサンラン

化学辞典 第2版 「干渉性散乱」の解説

干渉性散乱
カンショウセイサンラン
coherent scattering

光やX線などの電磁波や,電子線中性子線などが物質により散乱されるとき,物質との間でエネルギー授受がないときは,散乱波入射波波長が等しく,かつ,位相一定関係があるので互いに干渉する.このような散乱を干渉性散乱という.これに対し,エネルギーの授受があるような散乱は波長の変化を伴い,干渉性がないので,非干渉性散乱という.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む