御髪上げ(読み)ミグシアゲ

デジタル大辞泉 「御髪上げ」の意味・読み・例文・類語

みぐし‐あげ【髪上げ】

貴人の髪を結うこと。また、そのことに奉仕する人。
平安時代宮中12月の下のうまの日に、天皇東宮などの一年中の髪のくずを主殿寮とのもりょうで焼いた儀式
成人した女子が髪を初めて結うこと。また、その儀式。

おぐし‐あげ【髪上げ】

貴人の頭髪を結うこと。また、その役の人。おかんあげ。みぐしあげ。
「お腰元の笛竹―のひな鶴」〈浄・女護島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 りょう 主殿寮

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む