(読み)リツ

普及版 字通 「慄」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

[字音] リツ
[字訓] おそれる・おののく・ふるえる

[字形] 形声
声符は栗(りつ)。〔爾雅、釈詁〕に「懼(おそ)るるなり」、〔広雅、釈言〕に「戰(をのの)くなり」とあり、戦慄することをいう。

[訓義]
1. おそれる。
2. おののく、ふるえる、すくむ。
3. うれえる、かなしむ。

[古辞書の訓]
名義抄〕慄 オソル・ヲノノク・オヅ 〔字鏡集〕慄 ワビシ・クル・ヲヅ・ワナナク・ツツシミウヤマフ・ヲノノク・ヲソル・オコタラズ

[熟語]
慄鋭慄縮・慄然慄慄慄冽慄烈
[下接語]
畏慄・慄・寒慄・危慄・肌慄・悸慄・愧慄・恐慄・兢慄・厳慄・股慄・惨慄・祗慄・縮慄・悚慄・振慄・震慄・惴慄・斉慄・戦慄・怖慄・幽慄・慄・慄・凜慄・懍慄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む