デジタル大辞泉
                            「打ち明ける」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ぶち‐あ・ける【▽打ち明ける】
        
              
                        [動カ下一]
1 中のものをすっかり出してしまう。
「文さんのお弁当は―・けてお仕舞い」〈二葉亭・浮雲〉
2 隠しごとをせず、すっかり話す。うちあける。
「にしゃあ心安いから―・けて言ってもえいが」〈滑・続膝栗毛・一一〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぶち‐あ・ける【打明・打開】
        
              
                        - 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 ( 「ぶち」は接頭語 )
- ① 中のものをすっかり外へほうり出す。容器をからにしてしまう。- [初出の実例]「此荷底に挟れたは女の着る物〈略〉。ぶち明けて詮議せん」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)一)
 
- ② 隠さないですっかり話す。うちあける。- [初出の実例]「にしゃア心安いからぶちあけていってもえいが」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)一一)
 
- ③ 穴などを勢いよくあける。勢いよくひらく。- [初出の実例]「その後頭の左寄りの処に〈略〉穴を『ブチ開け』てやりたい」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉八)
 
 
            
		
                      
                    ぶっちゃ・ける【打明】
              
                        - 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 「ぶちあける(打明)」を強めていう語。- [初出の実例]「ぶっちゃけてしまいますが、ムノー、デクノボーは沢野の方でさあ」(出典:神野推理氏の華麗な冒険(1977)〈小林信彦〉災厄の島)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 