援助疲れ(読み)えんじょづかれ(その他表記)tired of aid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「援助疲れ」の意味・わかりやすい解説

援助疲れ
えんじょづかれ
tired of aid

先進国による援助にもかかわらず,発展途上国事態十分改善せず,先進国側にとって負担感だけが感じられてしまう状況。 1980年ごろからよく指摘されるようになり ODA拡大の鈍化などを生じた。援助疲れを生む要因には,(1) 援助が十分ではない,(2) 途上国側の発展段階が低く,時間を要する,(3) 発展のための条件が十分整っていない,(4) 援助と途上国側のニーズミスマッチ,(5) 先進国内での対外援助より,減税社会資本整備という国内問題解決への期待感など,さまざまな要素がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む